会社情報微粒子ネットワーク
微粒子技術を有する企業紹介
粒度測定機器
-
株式会社 堀場製作所
〒601-8510 京都市南区吉祥院宮の東町2
Tel:075-313-8121(代表)
Fax:075-321-8312
http://www.horiba.com/jp/scientific/HORIBAの粒子径分布測定装置は、サンプリングからデータ表示まで、わずか1分。独自の光学系がナノ粒子からミリ単位の粉体まで、世界最速の分析スピードで正確な測定を行います。
超音波分散機(湿式)
株式会社 エスエムテー
〒125-0052 東京都葛飾区柴又7-11-15
Tel:03-5694-5309(代表)
Fax:03-5694-5329
http://www.smt-gr.co.jp/株式会社エスエムテーは乳化・分散・撹拌・混合機器の総合メーカーです。当社の製品郡の中から一例として「超音波分散機」をご紹介します。
実験用ミル
-
フリッチュ・ジャパン株式会社
〒231-0023 横浜市中区山下町 252
Tel:045-641-8550
Fax:045-641-8364
http://www.fritsch.co.jp/ドイツ フリッチュ社は、創業から80年以上の歴史を持つ実験用機器のメーカーです。
特に、遊星型ボールミルに関しては高い評価をいただいております。自転・公転運動により発生する圧倒的なパワーにより、短時間での粉砕を可能にしました。
ユーザーのみなさまのアプリケーションに合わせて選択していただけるように、機種及びメディアの材質を多種とり揃えております。 正確な測定を行います。
メディアレス微粒化装置(湿式)
-
吉田機械興業株式会社
● 三重ナノテク生産技術センター(名古屋ラボ)
〒511-0102 三重県桑名市多度町香取字高割284
Tel:0594-49-2255
Fax:0594-49-2277
http://www.yoshidakikai.co.jp/● 東京ラボ
〒343-0025 埼玉県越谷市大沢4-6-24三貴ビル1F
Tel 048-976-6971
Fax 048-976-6972ナノマイザーは分散・乳化・破砕が1台で可能です。
Bupsは独自の機構により200Mpaの高圧処理装置でありながら、処理毎の分解洗浄が可能です。
これにより、今まで採用しづらかった医薬品、食品分野でも益々ご利用いただける事と考えています。
弊社では「ナノテク技術は複合技術である」という概念に基づき、方式の違うメーカー各社との交流を通して、今まで製造できなかった生産技術をお客様に提案させていただく研究と努力を続けています。
まずはお困りの内容をご連絡ください。正確な測定を行います。
スプレードライヤ
-
大川原化工機株式会社
〒224-0053 神奈川県横浜市都筑区池辺町3847
Tel:045-932-4111
Fax:045-931-51397
http://www.oc-sd.co.jp/大川原化工機は、液体原料から直接粉末化を行う、噴霧乾燥機(スプレードライヤ)を設計、販売しています。液体の微粒化・乾燥・粒子づくりをコア技術として、様々な原液や、得られる粉体製品の特性や量など、多様なご要望に対しトータルシステムをご提案致します。
学会・研究機関紹介
学会研究機関紹介
社団法人色材協会(持続会員)維持会員数214
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-12-8 東京塗料会館
Tel:03-3443-2811
http://www.shikizai.org/
インキ,塗料等、色材の原材料や装置等の研究者、技術者の集まり。年1回研究発表会を開催する。この研究発表会に参加し、研究等の発表をしている。
社団法人粉体粉末冶金協会(個人会員)
〒606-0805 京都府京都市左京区下鴨森本町15生産開発課科学研究所
Tel:075-721-3650
http://www.jspm.or.jp/
焼結合金、超硬合金、フェライト等の研究者、技術者の学会。
日本粉体工業技術協会(営業部)法人会員数283
〒606-8203 京都府京都下京区烏丸通六条上ル北町181 第五キョウトビル
Tel:075-354-3581
http://www.appie.or.jp/
粉粒体の処理、加工、利用に関係する工業の発展向上を目的とする産学官協同の技術団体。
財団法人ファインセラミックスセンター(賛助会員)
〒456-8587 愛知県名古屋市熱田区六野2-4-1
Tel:052-871-3500
http://www.jfcc.or.jp/
ファインセラミックスに関する統一的試験評価体制の整備を中心とする技術的基盤の整備及び研究開発を通じて、銅製品の品質改善、向上、今後の利用及び用途の拡大に寄与することにより、ファインセラミックスの関連する産業を振興することが目的。
大阪府立産業技術総合研究所 ニューセラミックス懇話会(団体会員)
〒594-1157 大阪区和泉市あゆみ野2-7-1
Tel:725-53-1919
http://tri-osaka.jp/dantai/ncf/
セラミックスに関する技術向上と普及を行うことを目的とする。「ニュー」は今までに無かった新しいセラミックスを創造しようとの意図を持つ。